なんだかんだ

2011年8月 9日 (火)

また、まとめて…

記事を更新しなくちゃ…、と思っていたらあっという間に8月。また、これまでのことを振り返る記事になってしまいました。

まずはランニングから。7月のランニング距離は186㎞。200㎞以上を目標にしていたのですが、思うように走れませんでした。でも、昨年8月1日からの1年間のランニング距離は2376㎞で、年間2000㎞以上を越えることができました。トレイルランニングの回数も多くなりました。7月から先週まで、安達太良山を4回走ったほか、磐梯山や裏磐梯、観音寺遊歩道のクロカンコースなども走りました。時間の割りに距離は伸びませんが、自然の中を歩いたり走ったりするのは、ハードですが楽しいです。また、課題であった下りの走り方のコツが最近分かってきました。
 写真のほうは、ほとんど撮っていませんでした。でもこのブログ、写真ブログなので、トレランの際に撮った記録写真などをアップします。

☆ 7月10日 安達太良トレラン(スキー場~勢至平~鉄山~箕輪山~鉄山~安達太良山~五葉松平~スキー場)
Rimg0139blog_2 Rimg0144blog_2
<写真左> 牛の背と馬の背の間からの船明神(左上)と障子岩(右上)です。7月2日はそこを尾根伝いに走り、沼尻登山口方面に下りました。景色は最高ですが、崖っぷちで怖いです。この写真を撮った直後に震度4(二本松)の地震があり、中央やや左の小山の岩石がガラガラと音を立てて崩れていました。(怖!) 

<写真左> 箕輪山から見た猪苗代方面の景色です。磐梯山は雲に隠れて見えませんね。

☆ 7月11日 達沢の滝
Imgp2296blog Imgp2310blog
 涼を求めて、妻と裏磐梯・猪苗代方面にドライブに行きました。裏磐梯は休日だというのに観光客は数えるほどしかいませんでした。原発事故の風評被害の大きさを実感しました。この間、中通りではゲリラ豪雨があったようで、帰宅したら、網戸のままにしていた2回の部屋が大変なことになっていました。

☆ 7月18日 安達太良トレラン(塩沢登山口~牛の背~塩沢登山口)
Rimg0147blog Rimg0150blog
 暑さに負け、牛の背まで行って戻ってきました。くろがね小屋から見る鉄山と、屏風岩から見える滝です。

☆ 7月31日 裏磐梯
Rimg0180blog Rimg0185blog
 桧原湖畔遊歩道と五色沼遊歩道を走ってきました。写真左は桧原湖畔遊歩道にかかるつり橋です。写真右はるり沼です。

☆ 8月4日 磐梯山トレイルラン(猪苗代スキー場~磐梯山頂~猪苗代スキー場)

Rimg0198blog Rimg0204blog Rimg0202blog Rimg0203blog
上り前半の猪苗代スキー場から赤埴山までの上りがとにかくきつかったです。上の写真2枚は、弘法清水小屋の下の地点(場所名が分かりません)からの裏磐梯と、スキー場を上りきったところから見た猪苗代の景色です。下2枚は山頂で撮ったのですが、雲で下界の様子は見えませんでした。この日は、休みだったのですが、下山した後職場に行き、日曜日の連P研究大会の準備をしました。

☆ 8月6日 安達太良トレイルラン スキー場~五葉松平~安達太良山~鉄山~箕輪山~鉄山~勢至平~スキー場)
P1120239blog P1120244blog
<写真左> 馬の背から見る鉄山。
<写真右> 鉄山を下りたら、馬の背(中通り側)に雲が…、急いで下山しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 8日 (水)

やっちまったなぁ…

 P1080623_3 更新をずっとサボっていました。3月は、年度末の仕事、次女の進学&引越し…など、とにかく嵐のような月で、精神的余裕が全くありませんでした。RUNの走行距離はたったの66㎞。そのうちの34㎞はクロスカントリースキー(3月1日)で、21kmは奥久慈大子ハーフマラソン(3月8日写真)で走った距離です。残りの11㎞は奥久慈大子ハーフマラソンの2日前に走った距離で、3月8日以降は全く走りませんでした。4月に入り、「この状態ではいかん!月200㎞は走らないと…」ということで週末RUNで45㎞ほど走りましたが、今日、体育の授業でスキップをした時に、左ふくらはぎがバチッ!!肉離れです。しばらく走れません。やっちまったなぁ…。 4月29日の郡山シティマラソンまでには走れるようになるといいんだけどなぁ…。タイトルとは全く違いますが、このブログ、いちおう写真ブログのつもりなので、3月21日に妻と娘たちに運転手として半ば強制的に行かされたTDLでの写真も入れておきます。P1080699 P1080715 P1080720 P1080754

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月13日 (火)

ストレス発散!

更新をずっとさぼっていました。というか更新する精神的な余裕がありませんでした。更新する気になればできるんだけど、走る気になれば走れるんだけど、心にゆとりがないとできないんですね。だからランニングの方も満足に走れていません。3月までは常に月300㎞近くは走れていたのですが、4月は週末ランが主で181㎞。今日(もう昨日ですね)は振替休日だったので20㎞ほど走りましたが、今月はもう半ばとなるのにまだ60㎞です。写真とランニングが私の一番のストレス解消なのですが…、最近は昨年生まれたメダカたち(そのうち画像をアップします。)に癒される日々が続いております。今度の日曜日の川俣ロードレースでは、好結果は望めない状況ですが、いつものようにヘロヘロになってたまったストレスを一気に発散しようと思っています。今日はブログの更新でストレス発散ということで、連休と今日ちょっとだけ撮った写真を一気にアップします。

Photo

5月3日 土湯の木ぼっこの森で ショウジョウバカマ①

4_2

5月3日 土湯の木ぼっこの森で ショウジョウバカマ②

2

5月3日 木ぼっこの森で おもしろい顔をした新芽①

1

5月3日 木ぼっこの森で おもしろい顔をした新芽②

Photo_2

5月4日 達沢の滝 この日は妻と次女と3人で猪苗代に山菜(こごみ)採りに行きました。滝にはついでに寄りました。フィルターと三脚を持っていけばよかった。

Photo_3

5月12日 あづまの地蔵原堰堤わきの川①Photo_6

5月12日 あづまの地蔵原堰堤わきの川② 水が澄んでいませんでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月 6日 (日)

自分にとっての充実した日

今日は久しぶりにロングを走りました。走ったコースは自宅(二本松市杉田)からあづま運動公園までのアップダウンの連続。(目的は福島市で家族4人での外食することだったんですけどね。)たどり着くまで3時間10分、とってもきつかったです。顔もウエアーも塩だらけになりました。娘たちと走ったのですが、最後の1時間は2人に励まされっぱなしでした。夕方、自宅の庭で、最近さわっていなかったデジカメの練習がてら、土筆と咲き始めた芝桜をクローズアップレンズで撮影。写真を撮りながら、きれいな写真を撮ることよりも、被写体をいろんな角度から見ながらシャッターを押すこと自体が楽しいことなんだと思いました。走れる喜びを十分味わえたし、デジカメもいじれたし、自分にとっては充実した一日となりました。ランニングも写真も、結果よりも過程を楽しむものなのかな。Photo Photo_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月21日 (金)

卒業式

 今日は一昨年担任していた12人の子供達の卒業式でした。自分は、今は担任でないし、まして進行の役なのだから、厳かな式を滞りなく進めるために決して泣くまいと思っていたのですが、やっぱり無理でした。やんちゃだった子供達が、しっかりと成長した姿を見ていたら、涙がぼろぼろとこぼれてしまいました。あの子達、突出した子はいなかったのですが、全員が25mを泳いだんです。全員が一輪車で校庭を一周したんです。みんなで2ヶ月間で合計1000㎞以上を走ったんです。学年対抗8の字跳びで上級生を抑えて優勝したんです。その時の私の役は応援団長だったのですが、みんな優しい子だったんです。うれしいやら、寂しいやら…。今日は私にとって感動の一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月26日 (火)

またもや蔵王

P1040111

先週、山形で脳ドッグ検診があったので、帰りにまた蔵王坊平に行って来ました。天気も良かったので、まずは樹氷を撮影しようとライザスキー場に直行。しかし、樹氷原地帯はまたもやガスでがっくり…。クロスカントリーツアーコースを下りましたが、途中から全く圧雪されていなくて、新雪の中をえっちらほっちら…。何とか下り終え、届いたばかりのNEW SKIATOMICの旧モデルですが、ネットで安かったので買っちゃいました。)でクロカン練習。さぁ、気合いを入れて滑るぞ!ところが、2㎞コースを周回するごとにスキーがどんどん滑らなくなってくるではありませんか。ワックスが合わないのかなぁ?なんて考えながら何とか20㎞。スキーを脱いでみると、ワックスがきれいに落ちているではありませんか。これでは滑るはずがありません。NEW SKIが届いたとき、滑走面に分厚くワックスがぬってあったので、そのワックスをベースにしてその上にトップワックスをぬったのですが、販売店がぬっていたのは単なる滑走面保護のためのワックスだったようです。(帰宅してから滑走面をクリーニングし、ベースワックスとトップワックスをぬりなおし、2日後再び坊平で15㎞ほど滑りましたが、ワックスは落ちることがありませんでした。冷たい強風と新雪で大変でしたが…。)

 来月は9日にハーフマラソン(奥久慈大子)、23日にクロカンレース10㎞(南会津高原)があります。これからは平日夜ランの週末クロカンになりそうですが、これからの季節、一番心配なのは杉花粉です。あと飲み会も…(多すぎて憂鬱、しかもレース前…)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 8日 (火)

クロカンモードに突入!

箱根駅伝、残念ながら城西大は今年も11位で、シード権獲得ならず。応援に行った高ピーも(先ほど自宅にあいさつにきたところですが)やはり納得のいく走りはできなかっとのことでした。でも、長距離ランナーの憧れである箱根駅伝を、チームの中心メンバーの一人として走れたことは彼にとって大きな自信となったと思います。きっと来年こそは快走し、余裕でシード権を獲得してくれると思います。

 さて、話は変わりますが、一昨日、裏磐梯クロスカントリースキー場が今シーズンは閉鎖ということは知っていたものの、本当に練習ができない状況なのか、自分の目で確かめに行ってまいりました。行ってみると、3㎞コースや5㎞コースはまったく整備されていませんでしたが、1㎞コースはどうやって整備したのか、狭いながらも何とか滑れるかなというような状態でした。せっかく来たのだから滑らないのはもったいないので、30㎞を目標に滑り出しましたが、降りしきる雪で視界が悪い上に、がたがたな狭いコースに積もった新雪に足をとられ、15周(15㎞)滑った(走った?)ところで断念してしまいました。ランニングばかりしていたので、上半身の筋力が落ちていることを痛感するとともに、このコース状況では山形県の米沢市まで練習に通うしかないかなと思っていましたが、昨日の朝刊に、何と猪苗代町の南が丘牧場にクロスカントリースキーコースが常設されたとの記事が…!これで、今シーズンも週末クロカンの練習ができます。ついでに雪景色の写真も撮れます。で、さっそく今日、2月10日の新潟南魚沼市歩くスキーフェスティバルの30㎞レースにエントリーしてしまいました。昨年は雪不足で中止でしたが、一昨年は23位。今年は20位内を目標にしたいと思います。でも、まずは今月27日の勝田全国マラソンで3時間30分切りを何とか達成しなくちゃ…。仕事、ラン、クロカン…どれも本気モードでがんばろう。(新しいスキー板もほしいなぁ、何せ10年以上も前の板だしなぁ。でも、昨年FZ18を買っちゃったしなぁ。)

写真は、一昨日降りしきる雪の中撮ってきたものです。裏磐梯の寒さが伝わるかなぁ?

16_1

            (檜原湖から小野川に流れる川)

16

                          (檜原湖)

| | コメント (2) | トラックバック (0)