メダカ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の朝、(もう昨日ですね)地域の堀やなみ(農業用水の泥あげを地域みんなで行う奉仕作業)がありました。そこで、私にとっての大発見をしました。コンクリートのU字溝の用水路に、黒メダカがいたのです。この黒メダカ、たぶんレッドデータブック(絶滅危惧種)に載っていると思うのですが、一昨年から密かに探し続けていました。2年前は、担任していた子供達と「沢ガニ探検隊」「メダカ探検隊」などという勝手な名称を付け、勤務する学区の堀や小川を探し続けていました。沢ガニは何とか見つけましたが、黒メダカは見つけることができなかったのです。(勤務する学区の方が私の住む地域よりもずっと自然が豊富なのですが…。)堀やなみが終わると、すぐにプラント大玉店に行き、網を買い、私の住む地域の庶務をしている兄(2年前に中学校を退職、62歳、私と16歳も違うのです)を誘い、黒メダカを採りに(いや保護しに)行きました。私も兄も完全に童心に返りました。兄は自宅で、私は学校で、黒メダカを増やします。子供達と作ったビオトープ(といってもたらいと給食室でいらなくなった流し台を埋めただけのものですが)に念願の黒メダカが住人となります。早く学校に行きたい!(62歳と46歳にもうすぐなろうとする兄弟がメダカ採りに夢中になっている姿はきっと滑稽だったに違いないと妻に笑われました…。)
※ 今日は、その後、遠藤ヶ滝に写真撮りに行き、帰ってきてから15㎞ほど走りました。 疲れましたが、充実した休日でした。遠藤ヶ滝の画像は後日アップします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント