写真

2012年8月 2日 (木)

お気に入りの安達太良へ

 「次回からしばらくは回顧録…。」と予告していながら、全くアップしていませんでした。それでは2012年1月の写真を…といきたいところですが、やっぱり今日の写真を先にします。
 2007年の8月1日から、ランニング距離を記録するようになり、翌年の7月31日までを年間ランニング距離(クロスカントリースキー、ウォークも含む)とするようになって5年目になりますが、2011年8月1日から2012年7月31日(昨日)までの年間ランニング距離は2830㎞でした。3月、4月が他の月並みに走れれば3000㎞越えになるのでしょうが、この時期は走れません。忙しいこと以上に、花粉が…。
 今日は仕事も休みだし、年間ランニング記録のスタートの日ということで、今年度8回目の安達太良山にトレランに行きました。昨年は自力で自宅から山頂まで行って帰ってくるということで、自宅から安達太良スキー場間を自転車で、スキー場から山頂間をトレランでやりましたが、今年は自宅から山頂までの往復を自分の足だけでやりたいと思っているのですが、まだ実行に移せていません。というより、まだできる状態になっていません。(体力も、気候も、そして心も…。)で、今日は、岳温泉の鏡が池をスタートして山頂まで行って帰ってくるコース(距離にして自宅~山頂間の半分位、強度は自宅~鏡が池間の倍Img_0218blog以上かなぁ…。)としました。
 午前8時過ぎ、水(約2ℓ)、食料(1口で食べれる塩結び6個&ソーセージ)、サプリ(塩分補給用、エネルギー補給用ジェルなど)、衣類(雨具、着替え、サポーター)、エイド(カットバン、テーピング、メンタム)、エマージェンシート(薄手のアルミシート)、携帯、デジカメ(トレラン用に8,000円ちょっとで買った安物)など、いつものトレラン必需品を背負い、鏡が池をスタート。 快晴!スキー場まではロードラン。重い!きつい!暑い!熱中症にならないよう、水分をこまめに補給しながら、無理せずゆっくり走Img_0226blogり、やっとのことでスキー場に到着しました。ここからは登山道ですが、スキー場までのロードをゆっくり走ってきたのが良かったようで、くろがね小屋までは、きついながらも、ゆっくりですが大方走って登ることができました。くろがね小屋から峰の辻まではほとんど早歩き。峰の辻から牛の背に登ると、噴火口がきれいに見えました。遠くには飯豊山も見え、気分爽快! 走りながら笑顔になってしまいます。山頂からは、雲を下に従えた那須連峰や会津の山が遠くに見えました。
Img_0231blog_3Img_0230blogImg_0233blog 

Img_0235blog 安達太良山頂でしばし休憩した後、あまりにも景色がきれいだったので、磐梯山も見たくなり、船明神山(左の写真)まで火口沿いをひとっ走り。船明神山からは磐梯山がきれいに見えました。 写真を撮りながら、がんばって登ってきた最高のご褒美だと思いました。来てよかったと思いました。 Img_023blog 下りは、水場で水を補給したり、頭を冷やしたりしながら、きついながらも楽しみながら走り、最後にくぬぎ平ホテルの温泉で疲れた体を癒して帰ってきました。
 暑くてきつかったけど、今日の安達太良山は最高でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月26日 (火)

再開

 昨年12月の烏山ハーフマラソンの記事からおよそ7ヶ月、全くアップしていなかったんですね。このブログ、自分の日記のようなものなので、再開します。写真もいっぱい溜まってしまいました。とりあえず今回は24日に行ってきたお気に入りのナスフラワーワールドの写真をアップします。3月に購入した妻の新車ムーブでドライブがてら、高速を使わずのんびり行ってきたのですが、二本松から那須往復の燃費がなんとリッター28.5km!コストパフォーマンスの高い車ですね。那須の天気は残念ながら曇り、那須の山を背景にした写真は撮れませんでした。でも色とりどりのバラが綺麗でした。

Imgp1553blog_2
Imgp1564blog Imgp1579blog Imgp3639blog
Imgp3642blog Imgp3647blog Imgp3658blog
Imgp1610blog Imgp3670blog Imgp1618blog
Imgp1637blog_2 
Imgp1572blog Imgp1629blog Imgp1639blog_2
次回からしばらくは、空白だった期間の回顧録になります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月26日 (土)

霞ヶ城公園ラスト

Imgp2907blog Imgp2905blogl Imgp2910blog Imgp2912blog Imgp2919blog Imgp2927blog Imgp2930blog  今日は、久しぶりに天気が良かったので、霞ヶ城公園に今年度最後の紅葉狩りに行きました。その後、あづま運動公園に行き、2時間ほどクロカンコースを中心に走ってきました。あづま荒川クロカンのコースはまだできておらず、荒川を渡ることはできませんでした。来週にはできるのかな。来週那須烏山ハーフマラソンだというのに、あまりにロード(舗装路)を走っていません。いかん……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

霞ヶ城②

Imgp2882blog
Imgp2883blog_4 Imgp2887blog_2 Imgp2891blog
Imgp2895blog Imgp2900blog
 霞ヶ城公園に紅葉狩りに行きました。写真を撮りながら、ここを走りたいという気持ちが強くなり、早々に写真撮りをやめ、霞ヶ城公園&観音寺遊歩道を3時間程のんびり走りました。走りながら、時折差す西陽に輝く紅葉を見て、「この写真を撮りたいなぁ。」と何度も思いました。でも、今の自分は、「紅葉の写真<紅葉の中のラン」 ですね。とても疲れたけど楽しかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月13日 (日)

霞ヶ城公園

Imgp2774blog_3Imgp2776blog

  先月の磐梯山登山マラソンでトレイルシーズンを閉め、12月4日の那須烏山ハーフと1月29日の勝田のフルに向けてロードの練習もしっかりとしなくてはということで、昨日は郡山までロング走をしたのですが、今日はやっぱりオフロードを走りたくなり、霞ヶ城公園から二本松文化センターまでの観音寺遊歩道のオフロードコースを2時間走。ロードは飽きるけど、自然の中を走るのはやっぱり楽しいですね。オフロードランを十分楽しんだ後、霞ヶ城公園のライトアップされた紅葉を撮りに行きましたが、今年の霞ヶ城公園の紅葉はハズレですね。まだ少し早いこともありますが、褐色の葉が多く、綺麗に紅葉していません。最近の天候が良くなかったんでしょうね。数枚撮って、帰ってきてしまいました。来週天気が良かったら、もう一度行ってみようと思います。

2163938011_193310516_datax1blog 9月のOSJ安達太良トレイルランの写真(データ)を長女にプレゼント(誕生日の)してもらいました。僧悟台から塩沢登山口に下りてきた辺りの写真なんですが、頭がハゲているように見えますが、陽が当たっていてそのように見えるのです。だいぶ薄くなっているのは紛れもない事実ですが…。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年10月24日 (月)

達沢不動滝&バテバテトレラン

Imgp2712blog 30日は磐梯山登山マラソンなので、振り替え休日の今日、 磐梯山に行って来ました。二本松は雨だったのですが、猪苗代は曇りでした。でも、今にも雨が降りそうで、磐梯山の上半分は灰色の雲に覆われていました。心配な天気でしたが、せっかく来たのだからと、準備をして走り始めました。今回の目的は、コースで最もハードだと思われる赤埴林道を走り通すこと…。で、結論は、「私には無理です!」早歩きの方が速いのではないかというようなゆっくりペースで走ったのですが、走り出して48分で足が止まってしまいました。大会要項によると、この赤埴林道を1時間10分以内で通過しなければいけないのですが、正直厳しすぎます。安達太良登山マラソンのアットホーム大玉から安達太良スキー場まで1時間20分制限の方がずっと楽です。昨日のお城山&観音寺遊歩道20㎞クロカン走のダメージが残っていたこと、痛めた左足首が完治していないことを考慮しても、1時間10分切りは高い壁だと思いました。今日は体も天気もこんな状態だったので、そこから山頂には向かわず、登山道を降りて帰ってきました。左足首、下りのガレ場や岩場では全く踏ん張れません。足首をかばうと膝にきます。何度も左足1歩右足2歩走になってしまいました。早く治れ、左足!
 帰る途中、達沢不動滝に寄ったのですが、いつも使っている三脚を忘れてしまい、ずっと昔にホムセンで680円で買ってサブトランクに入れたままにしていた超安物三脚で滝を撮ってきました。カメラを縦にできないぐらぐらゆるゆるの三脚なので、縦構図は撮れませんでした。手前の流れと滝と紅葉を入れた縦構図の写真が撮りたかったなぁ。常にちゃんとした三脚を車に積んでおくべし!反省…。
Imgp2716blog

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月12日 (水)

安達太良山の紅葉

 10日(月)、安達太良山に紅葉狩りに行ってきました。一眼レフデジカメ、三脚、水、食べ物、カッパなどをリュックに詰め込み、トレイルランニングで行こうと安達太良スキー場を出発したのですが、先週磐梯山で傷めた左足首が痛くて、まともに走ることができませんでした。(ロードだと何とか走れる状態まで回復したのですが、不整地を走れるようになるにはまだまだ時間がかかりそうです。)安達太良山の紅葉は、ちょうど見頃でした。行ってよかったぁ。体育の日の頃の安達太良山の紅葉、絶対見るべし…。

Imgp2644blog
Imgp2678blog
Imgp2681blog
Imgp2695blog

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スカイラインへ

 9日(日)、妻と紅葉狩りドライブに行きました。コースは二本松から高速で磐梯河東まで行き、そこからゴールドラインを通って裏磐梯に行き、レークライン、スカイラインを通って福島に下りるコースです。高速(被災証明使用で)も有料道路も無料ですからね。紅葉のほうはというと、ゴールドライン、裏磐梯、レークラインともまだ見頃にはなっていませんでしたが、スカイラインはちょうど見頃でした。スカイラインは浄土平駐車場手前3km地点から渋滞でしたが、私は、これ幸いと、運転を妻に頼み、写真を撮りながら歩きました。また、裏磐梯早稲沢では、安くて新鮮な朝取り高原野菜を買い、福島のJA吾妻(高湯街道とフルーツラインの交わるところ)では、私と妻のお気に入りのぶっかけそばを食べてきました。楽しかったです。ゴールドラインやレークラインの紅葉が見頃になったらまた行きたいですね。

Imgp2596blog
Imgp2598blog
Imgp2611blog 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)

霧のユリパーク

 今日は、ユリパークに行ってきました。午後から行ったので着いたのは午後3時過ぎ、天候も良くなかったし、ユリもほとんど終わっていました。せっかく来たのだからと、白樺の森のところで写真を撮っていたら、願っていた霧が出てきたではありませんか。ラッキーでした。来年はもっと早く行きます。
Imgp2359blog
Imgp2353blog
Imgp2337blog_2 Imgp2340blog Imgp2364blog

 話は変わりますが、明日は安達太良登山マラソンです。楽しみですが、ひとつ不安があります。それは第1関門をクリアできるかということです。スタート地点のアットホーム大玉から第1関門の安達太良スキー場までの林道ときつい上りのロードの10キロを80分以内で行かなければならないんです。順位表彰もなく、全部で25kmを6時間30分以内でゴールすればよいというゆるい大会なのに、最初の10キロを80分だなんて…。そこまでで体力使い果たしちゃうじゃないですか。いったいどうしてこんな制限時間にしたのでしょうか?理解できません。 (先週の試走では69分もかかっちゃいました。歩いたら関門突破できません。とっても不安です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

まとめて…

 またまた更新をサボってしまいました。ので、6月12日から7月3日までをまとめてアップします。と言っても記事は3つだけですが…。

 6月12日(日)
Rimg0076blog  第10回ひがしねさくらんぼマラソンのハーフに出場。1月末の勝田マラソンで大失速して以来の久しぶりのロードレース。(この間、2月中旬に大熊駅伝5㎞と野口英世の里クロスカントリースキー大会の10㎞に出てはいますが…)練習不足、暑さ、初めてのコースと、不安だらけだったので、目標は最後まで走り通すことにし、のんびりと走りました。およそ3㎞地点で最後尾からスタートしたQちゃん(高橋尚子さん)にあっさりと抜かれ、給水所ごとに水を採りながらマイペースで走っていたら、中間地点の通過が59分ちょっと前。このままのペースRimg0107blogでは、最後の長い上り坂を考えると2時間オーバーにな ってしまうことに気づき、そこからペースアップ。1時間52分でのゴールでした。いつもなら暑さに負けて、後半大失速してしまうのに、後半気持ちよく走れました。タイムはよくないけど…。前半押さえて走ったことと、ミドリ安全の「炎熱サプリ」を摂りながら走ったことが良かったようです。ミドリ安全の「炎熱サプリ」、これはお薦めですよ。(次の日、筋肉痛も全く無く、ノーダメージでした。)この後、山形から、二女を栃木の小山まで送って真夜中帰ってきたので、レースよりも運転のほうが疲れました。(写真はスタートからおよそ500m位とゴールまでおよそ1㎞位の所を走る私でございます。)

 7月2日(土)
 今年3度目の安達太良トレイルランに行きました。コースは、安達太良スキー場~五葉松平~安達太良山頂~船明神~障子ヶ岩~沼尻硫黄採取場~胎内岩くぐり~鉄山~峰の辻~くろがね小屋~安達太良スキー場です。午前7時にスキー場を出発し、11時30 分に下山。船明神から沼尻硫黄採取場に向かう障子ヶ岩の崖っぷちは、何度行っても足がすくみます。震災で大きな岩がずれていました。大きな地震が起きないよう、祈りながら恐る恐る走りました。胎内岩は崩れていなくて良かったです。 4時間半でおよそ2リットルの水分を摂りました。
Rimg0113blog_4 Rimg0115blog_5 Rimg0118blog_2 Rimg0123blog_3
一部に光がさす沼の平    船明神から沼尻に向かう   震災でずれた岩         胎内岩くぐり

 7月3日(日)
 畑の野菜とメダカの世話をした後、家内と近くのアジサイの杜に行きました。今年も色とりどりなアジサイが一面に咲きました。
Imgp2275blog
   


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧