« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月28日 (日)

安達太良登山マラソン

Img_2 アットホーム大玉をスタートし、安達太良スキー場、くろがね小屋を経由して安達太良山頂まで登り、県民の森近くの表登山口に下り、アットホーム大玉に戻ってくるおよそ25kmの安達太良登山マラソン、何とか完走しました。時間は3時間51分、目標の4時間を切ることができました。やっぱり第1関門までがきつかったです。アットホーム大玉の前から上にスタートすると思っていたら、何と下に向かってスタート、もしかしたら80分で第1関門の安達太良スキー場まで行けないんじゃないかとあせってしまいましたが、66分で到着。そこで水とバナナをもらい(おにぎり弁当もあったのですが、ミニ塩むすびを持っていたのでそれはもらいませんでした。)、もらった水をハイドレーションに入れたり、アームウォーマーをつけたりしながら休憩し、山頂に向かって出発。くろがね小屋までの馬車道は歩くより少し速いペースで走り通すことができ、かなり多くの先行者を抜くことができました。くろがね小屋から山頂までは、走れませんでした。スキー場から山頂まで試走したときは、結構走れたのですが、今日は、その力が残っていなかったのと、走ろうと力を入れるとふくらはぎがピクピクッ(痙攣の一歩前)となってしまっていました。山頂から表登山口まではずっと下りですが、とにかく長かったです。脚(大腿の内側)が何度も痙攣しましたが、一度止まってしまうと一気に痙攣し、動けなくなってしまいそうだったので、我慢しながら走りました。安達太良登山口に出て、アットホーム大玉までのロードは、いつもの落ち武者の状態でした。
 今回のトレイルランで、表登山道を走ったので、安達太良山の登山道全てを走ったことになります。これが一番の収穫です。(6年前に県民の森の山道を走っていたとき熊に遭っているので、この登山道も熊が出そうで怖くて、一人では走れませんでした。)

※ 記録証は、3時間49分となっていますが、表登山道からロードに出て、落ち武者になっていたときに抜かれたゼッケン20番の人の記録だと思います。私は3時間51分15秒位でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)

霧のユリパーク

 今日は、ユリパークに行ってきました。午後から行ったので着いたのは午後3時過ぎ、天候も良くなかったし、ユリもほとんど終わっていました。せっかく来たのだからと、白樺の森のところで写真を撮っていたら、願っていた霧が出てきたではありませんか。ラッキーでした。来年はもっと早く行きます。
Imgp2359blog
Imgp2353blog
Imgp2337blog_2 Imgp2340blog Imgp2364blog

 話は変わりますが、明日は安達太良登山マラソンです。楽しみですが、ひとつ不安があります。それは第1関門をクリアできるかということです。スタート地点のアットホーム大玉から第1関門の安達太良スキー場までの林道ときつい上りのロードの10キロを80分以内で行かなければならないんです。順位表彰もなく、全部で25kmを6時間30分以内でゴールすればよいというゆるい大会なのに、最初の10キロを80分だなんて…。そこまでで体力使い果たしちゃうじゃないですか。いったいどうしてこんな制限時間にしたのでしょうか?理解できません。 (先週の試走では69分もかかっちゃいました。歩いたら関門突破できません。とっても不安です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 9日 (火)

また、まとめて…

記事を更新しなくちゃ…、と思っていたらあっという間に8月。また、これまでのことを振り返る記事になってしまいました。

まずはランニングから。7月のランニング距離は186㎞。200㎞以上を目標にしていたのですが、思うように走れませんでした。でも、昨年8月1日からの1年間のランニング距離は2376㎞で、年間2000㎞以上を越えることができました。トレイルランニングの回数も多くなりました。7月から先週まで、安達太良山を4回走ったほか、磐梯山や裏磐梯、観音寺遊歩道のクロカンコースなども走りました。時間の割りに距離は伸びませんが、自然の中を歩いたり走ったりするのは、ハードですが楽しいです。また、課題であった下りの走り方のコツが最近分かってきました。
 写真のほうは、ほとんど撮っていませんでした。でもこのブログ、写真ブログなので、トレランの際に撮った記録写真などをアップします。

☆ 7月10日 安達太良トレラン(スキー場~勢至平~鉄山~箕輪山~鉄山~安達太良山~五葉松平~スキー場)
Rimg0139blog_2 Rimg0144blog_2
<写真左> 牛の背と馬の背の間からの船明神(左上)と障子岩(右上)です。7月2日はそこを尾根伝いに走り、沼尻登山口方面に下りました。景色は最高ですが、崖っぷちで怖いです。この写真を撮った直後に震度4(二本松)の地震があり、中央やや左の小山の岩石がガラガラと音を立てて崩れていました。(怖!) 

<写真左> 箕輪山から見た猪苗代方面の景色です。磐梯山は雲に隠れて見えませんね。

☆ 7月11日 達沢の滝
Imgp2296blog Imgp2310blog
 涼を求めて、妻と裏磐梯・猪苗代方面にドライブに行きました。裏磐梯は休日だというのに観光客は数えるほどしかいませんでした。原発事故の風評被害の大きさを実感しました。この間、中通りではゲリラ豪雨があったようで、帰宅したら、網戸のままにしていた2回の部屋が大変なことになっていました。

☆ 7月18日 安達太良トレラン(塩沢登山口~牛の背~塩沢登山口)
Rimg0147blog Rimg0150blog
 暑さに負け、牛の背まで行って戻ってきました。くろがね小屋から見る鉄山と、屏風岩から見える滝です。

☆ 7月31日 裏磐梯
Rimg0180blog Rimg0185blog
 桧原湖畔遊歩道と五色沼遊歩道を走ってきました。写真左は桧原湖畔遊歩道にかかるつり橋です。写真右はるり沼です。

☆ 8月4日 磐梯山トレイルラン(猪苗代スキー場~磐梯山頂~猪苗代スキー場)

Rimg0198blog Rimg0204blog Rimg0202blog Rimg0203blog
上り前半の猪苗代スキー場から赤埴山までの上りがとにかくきつかったです。上の写真2枚は、弘法清水小屋の下の地点(場所名が分かりません)からの裏磐梯と、スキー場を上りきったところから見た猪苗代の景色です。下2枚は山頂で撮ったのですが、雲で下界の様子は見えませんでした。この日は、休みだったのですが、下山した後職場に行き、日曜日の連P研究大会の準備をしました。

☆ 8月6日 安達太良トレイルラン スキー場~五葉松平~安達太良山~鉄山~箕輪山~鉄山~勢至平~スキー場)
P1120239blog P1120244blog
<写真左> 馬の背から見る鉄山。
<写真右> 鉄山を下りたら、馬の背(中通り側)に雲が…、急いで下山しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »